
食卓に心休まるぬくもり感を
優しい手触り、素敵な見た目、食事の時間が今よりもっとリラックスできる上質な時間になる「木製カトラリー」
ちょっとスペシャルなゲストをまねく食卓でも、素敵なアクセントになってくれる木製カトラリーは、見た目だけでなく木製ならでは使い勝手の良さもあるんです♪
「MANEKU」公認ライターさんの木のカトラリー活用法をチェック!
今回、愛用の「木製カトラリー」をライフスタイルメディア『MANEKU』で紹介してくれたのは、MANEKU公認ライターのkokkomachaさん。
「木製カトラリーはお気に入りの器とも相性バッチリ。木製なら跡がつきにくく陶器の器を傷付ける心配もありません^^。サイズ違いやデザイン違いで、可愛いものを見つけるとつい買ってしまいます。」とのこと。
「木製なので熱が伝わりにくく、熱々のスープでも安心して使えるのも嬉しいポイントですよ♪収納も見せる収納でキッチンにそのまま出していても素敵なんです」と教えていただきました。
なるほど、見た目だけでなく、機能面でも木製ならではのメリットがありました。
※kokkomachaさんの愛用品は商品とは異なります。
kokkomachaさんの木製カトラリーが登場する記事はこちらから。
聞いたことありますか?「一村一品運動」
1961年に大分県日田郡大山町のNPC運動から始まった、地域の特性を活かしグローバルに通用する地場産業を興し地域の振興を図ろうとしたプロジェクトが「一村一品運動」です。
「全国・世界に通じる物を作る」の目標のもと、現在では日本だけでなくアジアを中心に海外でも広がっています。
ミャンマーを中心に一村一品運動+フェアトレードによる開発支援をコンセプトに活動を続けているのが、アジアクラフトリンクさんです。
ミャンマーには世界の銘木あることから、木工産地は各地にあり従事者も多いけれど、デザイン・基礎技術不足でせっかくの素材を活かしきっていない。
そう考えたアジアクラフトリンクさんは、ミャンマーの古都バゴーに技術センターを開設し世界に通用するモノづくりをされています。
さらに、100年後もミャンマーで木工産業が継続されていくため、地球環境を守るため、子供たちの未来のために「ミャンマーの森づくりプロジェクト」として、地域の人々や木工関係の人々などと一緒に毎年植林を行われているんです。
柘植は極めて緻密で割れにくい木、硬く強く、耐久性が極めて高い材木です。古くから櫛や印鑑などの最高の素材として、日本では親しまれてきました。
カトラリーとしては珍しい柘植を採用し、長く長く愛用いただけるカトラリーが誕生しました。
アジアクラフトリンクさんオリジナルのカレースプーンは、利き手に合わせたデザインが最大の特徴!右利き、左利き、それぞれが使い易いように角度を付けて、使いやすさにこだわりました。
すくいやすさにこだわった厚みやカーブ、持ちやすさにこだわった滑らかな持ち手の太さやフォルム。見た目の可愛さだけでなく、長く使い続けて欲しい思いがこもったスプーンです。
重さもとっっても軽く、一度使ってみると金属のカトラリーは重く感じてしまいます。なので、お子さんのためのカトラリーとしても木製はおすすめです。
