
器の中に暮らしの道具を閉じ込めて
柄がなくて無地の器って使いやすいですよね。そんな使いやすさを持ちながらも、一目惚れできる存在感。大胆に全面に入った暮らしの道具たち…民藝的でもあり現代的でもある。そのまま飾りたくなるようなお皿です。
益子焼「つかもと」
1864年栃木県芳賀郡益子町に創業した「つかもと」さんで見つけてきました。
益子焼は江戸時代末期、笠間で修行した大塚啓三郎が窯を築いたことに始まると言われます。東京に近いことから、日用の道具の産地として発展しました。
また、数多くの窯元や作家さんがおられる益子焼は作り手によって、様々な表情を持っており、デザインも様々。でも一貫して感じるのは「ぬくもり」です。
一つ一つの工程は専門の職人さんの手によるもの。
最終的な仕上げも、一つ一つ丁寧に。角のない、益子焼らしいまろやかな手触りはこうして作られていきます。
大きな窯にたくさんの器が仲良く入っていきます。焼き上がりはどんな色になっていくんでしょう。
つかもとさんのレリーフシリーズは「浮彫り」と呼ばれる、生地に立体的な模様をつける技法が使われています。立体的な部分に釉薬がかかり、その濃淡でより模様が立体的に柄が浮かびあがります。
釉薬のかかり具合は一つとして同じものはありません。
ガラス質に変化した釉薬の透明感が、浮彫りの技法にぴたりと合いますね。とろりとした飴色の色合いが美しいです。
写真を見ていただくと色にムラや点のような色があったりしますが、これは自然に入ってしまうもの。器の個性としてお許しください。
直径は19.5cmと大きすぎず、小さすぎず、おかずを盛るのにちょうど良いサイズ感。例えば朝食にはトーストと少し果物を、そんな使い方にもぴったりです。

<商品情報>
■サイズ:径19.5cm×H3cm
■素材:陶器
■産地:栃木県益子
■製造元:つかもと
■注意事項
・色合い・形・大きさなどに多少個体差がございます。掲載写真とそのまま同じものをお届けは出来ませんのは、手作りならでは表情の違いとしてご了承ください。
・食洗器は機種によってご使用いただけない場合がございます。取扱説明書をご参照の上でご使用ください。
・電子レンジは長時間のご使用はお避けください。
・オーブンは使用できません。
・ご使用前にしばらく水に浸してからお使い頂くと、よごれが入りにくくなります。
<配送について>
複数の届け先に配送希望の方は、届け先ごとに個別で決済をお願いします。
<お届け日数について>
通常、ご注文から土日祝を除く7営業日以内の発送となります。
商品のお届けまで楽しみにお待ちくださいませ。