

お米が映える「飯碗」
新生活にはじめて食器をそろえる方はもちろん、たくさん食器をお持ちの方にもおススメしたい「飯碗」ってなんだろう?と考えました。世の中には様々な素材やデザインの飯碗がありますが、MANEKUでおススメしたい飯碗は作り手の「ぬくもり」が感じられるものでした。。

丹波焼・壺市さんの飯碗
丹波焼は兵庫県の中東部に位置する古くからの陶器の産地です。丹波焼は登り窯によって最高温度1300度で50~70時間も焼かれるため器の上に降りかかった灰が釉薬と化合して独特の模様と色があらわれます。
それぞれが土作りから焼成まで一貫生産で、ほとんどが数名規模。小さな何十という窯元の中から「壺市」さんでこだわりの飯椀を見つけました。
ざらりとした土の質感が伝わる手触りが手作りならでは。持ってみると驚くほど軽く使い勝手も良さそうです。飯碗は毎日使うものだから、見た目だけでなく使いやすさにもこだわりたいですね。
壺市さんこだわりの技法である「刷毛目」。手で一つ一つ描いているので、線の雰囲気はすべてが一点ものです。
器の中に空が見える
内側を覗いてみると…なんだか夕焼け空のような、ふわっとしたピンク色の雲が浮かんだような柄が見えます。
この独特な色合いは、釉薬で色が付けられているのではなく、窯変のひとつ「御本手(ごほんて)」によるもの。由来は安土桃山時代にまで遡ります。
よく見ると内側だけでなく、外側にもふんわりとしたピンク色が見えます。
意図せず出る色なので、すべての作品が違う色合いをしています。どんな色が届くかは分かりませんので、楽しみにお待ちいただけたらと思います。
個人的に好きなポイントは、低めの高台(こうだい、器の底に付いている台のこと)。日々使いの器は高台が低めの方が安定感があって、なんとなく安心に感じるのです。
飯碗は他の器と違って「ごはん」のために作られる、スペシャルなものだなって思います。毎日食べるごはんの器だからこそ、こだわって選んでいただきたいです。
底には壺市さんのマークが入っています。