
心がほっこりリラックスする器
忙しい朝や、リラックスした夜、休日のブランチと家族で囲む食卓にお気に入りの器があれば、もっと”ごはん時間”が充実したものに☆
スペシャルな食卓ではもちろん、日々の暮らしにしっくり馴染む、ほっこり優しい手触りの益子焼の器をご紹介いたします。
「MANEKU」会員のテーブルコーディネートのアイデアをチェック!
どんな器を使えば素敵な食卓になるのか分からない・・・そんな時には、ライフスタイルコミュニティメディア『MANEKU』の会員の皆さんの食卓を拝見!
素敵なクロスや器があれば、外食しなくても贅沢な気分で”おうちごはん”を楽しめますよ。料理やシーンに合わせた器使いのアイデアをご覧くださいね。
益子焼・わかさま陶芸
益子焼は江戸時代末期にはじまり、民芸運動で有名な濱田 庄司氏が住まわれていたことでも有名です。用の美を掲げる民藝にふさわしい、普段使いにぴったりの機能性を持ちつつ、優れたデザインの器が数多く作られています。
数多くの窯元や作家さんがおられる益子焼は作り手によって、様々な表情を持っており、デザインも様々。でも一貫して感じるのは「ぬくもり」です。
わかさま陶芸さんは『縄文時代と変わらない作業工程をして、土に大きな愛を入れていく。出来るまでの時間の長さと手をかけた物だけが良いものとなり、息吹を感じる陶器が出来上がる。』
『見て心地良し。置いて心地良し。使用して心地良し。現代社会に足りないものを補えるような気持ちで、1つずつ和食器を毎日作り出しています。』の想いでモノづくりをされています。
わかさま陶芸さんの器はすべて注文が入ってから作られます。MITASUで扱っている器もお願いして作っていただきました。出来立てほやほやの器たちは、どれもとっても心躍るものでした。
絵本から出てきたようなふんわり可愛い小鳥のお皿は、すっきりとシンプルな形で甘すぎない大人の雰囲気です。柔らかい緑がかったブルーは、まろやかな優しい色合いです。
釉薬のかかりかたや、焼き上がりの色の変化は狙って出来るものではないため、一つ一つが全部違う色合いです。手作りならはの味わいとご了承ください。
原料や製造工程において、鉄粉(黒い点ホクロのようなもの)、ピンホール(泡・エクボのようなもの)、釉薬のムラ、生地のゆがみがでる場合があリます。これは予期せぬもので、味わいとしてお許しください。
わかさま陶芸のその他の器・花器はこちらでチェック!
