コレクション: 益子焼 わかさま陶芸

益子焼は江戸時代末期にはじまり、民芸運動で有名な濱田 庄司氏が住まわれていたことでも有名です。用の美を掲げる民藝にふさわしい、普段使いにぴったりの機能性を持ちつつ、優れたデザインの器が数多く作られています。
数多くの窯元や作家さんがおられる益子焼は作り手によって、様々な表情を持っており、デザインも様々。でも一貫して感じるのは「ぬくもり」です。
益子で作陶を続けられている「わかさま陶芸」さんは『縄文時代と変わらない作業工程をして、土に大きな愛を入れていく。出来るまでの時間の長さと手をかけた物だけが良いものとなり、息吹を感じる陶器が出来上がる。』
『見て心地良し。置いて心地良し。使用して心地良し。現代社会に足りないものを補えるような気持ちで、1つずつ和食器を毎日作り出しています。』の想いでモノづくりをされています。